MENU
カテゴリー

東日本大震災体験記① 地震発生から避難所へ

jisin2011.3.11 14時46分 天気 晴れ

あの日私は仕事で会社から約40キロ離れた海に近い国道をトラックで走行していました。
丁度T字路の信号機にさしかかるくらいの所で携帯の緊急地震速報がなると同時にラジオでも地震発生のアナウンスが流れました。
当時、携帯電話はNTTdocomoのガラケーを使用していたので緊急地震速報に対応していました。
速報が鳴ったので、トラックを道路の左端に止める。
このときはどうせ速報鳴ったけど大した地震じゃないだろうと思っていました。
ところが今まで体験した揺れ方とは全く違い、トラックが横転するんじゃないかって位の凄まじい揺れ!
揺れる最中、先ずは回りに倒壊するものはないかと、瞬時に思い車の窓を開け、周りを確認しました。
幸い周りにはとりわけ、危険そうな倒壊しそうな物は無かったので一安心。
しかし、揺れは納まるどころか激しさを増していて、電柱や信号機も凄い勢いで揺れていた。
もう揺れてる途中で信号機が止まったので、停電になったのが分かりました。
揺れが納まり、同乗していた会社の同僚と、さてどうしましょう、という話になった。
※普段外回りは私一人で行っていたが、偶然あの日は会社の同僚も同乗していました。1年の内数回位しか同乗することはないのに。
2人が出した答えは「直ぐに高い所に向かう」でした。
地震が納まって直ぐに車を走らせたのを覚えています。
車を止めたところは海抜が低く、台風の時なども高潮で海水が入り込むのも知っていたし、地震が半端なく大きかったから当然ですが。
向かおうとした高台に行くには、1箇所橋がある、その橋が倒壊していたら別ルートにしようと思っていたが、その橋は倒壊していなっかた。
道中、海抜が低い町を通過する際、家の瓦を片付けてた人が数人いましたが、あの人はその後どうなったのだろうかと、今でも思う。
そこを通過するぐらいの時に、ラジオで津波の高さが3メートルとか、6メートルとか聞こえてきた。
これを聞いて、津波は確実に来るんだろうなと思いましたが、自分の予想ではちょっと津波が町に入り込む位なんだろうなと、勝手に思っていた。
私が向かった高台は、地震発生時にいたところから約5分で到着、町のイベントホール的なところで高さはかなりある場所だと思います。
その施設の駐車上の中でも1番高い所に車を止めたのを覚えています。
ここの高台に非難した弟1号が私たちだったようです。
車から降りて海の様子を見ようとしましたが、結構高い所だし、海までの距離もそれなりにあったので海の様子は分からなかった。
その時、私の兄から電話がかかって来た。
兄は仕事で内陸部にいたみたいだったので津波の心配はなかった。
通話内容はとてもシンプルでした。「直ぐに高い所に逃げろ」でした。
既に非難済みということを話して電話を切った。
直後、父親からも電話がかかってきて直ぐに地元の避難所へ母と非難したという事を聞いた。
私の自宅は海から数百メートル位の所で、海抜も高くないので心配していたが、とりあえず家族の安否はこの段階で取れました。
このとき、15時15分位でしたが携帯電話は何度もリダイヤルすればまだ何とか通話可能でした。
その後数人の友達と、会社に電話することが可能でした。
しかし、ソ○トバンクを使用していた友達だけは全然繋がらなかったですね。
電話をし終わった辺りになるとここの施設ににも非難してくるひとが一気に増えてました。
駐車場は一気に車だらけになっていましたね。
この高台のふもとに家がある人たちもゾロゾロ非難してきたのを覚えています。
余震も何度も何度も起きていました。
時間は多分16時位、雪がちらつき始め、遠くに見える海も見えなくなっていた。
今思えば、このとき私が最初に車を止めた、沿岸部の国道は津波が襲来していたのだろう。
高台に非難してからは、沿岸部の状況は全く分からないままでした。
情報源は車のラジオくらいなもので、実際なにが起きているかも知る由もない。
ここから地元に車で帰ろうとしたが、道路が寸断されているという情報は周りの話からわかっていた。
辺りが暗くなり始めて、施設内を見てみることにした。
施設内は避難者で込み合っていました。
ここの施設には大きなホールもあるが、天井が数箇所崩れ落ちていたので、そこには避難者をいれていなかった。
施設内は異常な空気に包まれていて、なんか凄い事が起きたんだなって雰囲気です。
施設内と外の避難者を合わせると500、600人いたと思います。
私は施設内でトイレに行きましたが、ここでも異常事態がありました。
トイレが水洗のため、大の方のトイレがトイレットペーパーが流せない状態にありました。
災害が起きて、困る部分のひとつと認識。
多数の人間が集まると、一気に満タンになりますね。
また、施設内では誰かが提案したのか、それとも自然発生したのかわかりませんが、ホワイトボードや黒板に安否確認をし合う為のメッセージが書かれていた。
施設に来た人の名前と住所なんかもノートに書いた記憶あります。
ここの施設の人たちは防災に対するノウハウを持っていたのかも知れませんね。
18時位になり車で待機していると、消防団の方が私に話しかけてきた。
なにやら、施設の近くの倉庫に食料品の備蓄と、毛布、水などをストックしてあるから、トラックの荷台が空いているなら運搬を手伝って欲しいという。
丁度空荷だったので手伝う事にしました。
しかし、防災備蓄があるとは、なんとも防災意識の高い町である。
これは見習うべき事だと思います。
備蓄品を積み込むための人員をトラックの荷台に乗せて消防団の車に着いていき倉庫に到着、倉庫の鍵は閉まっていたが窓があったので、窓を割って中に入った。
備蓄品といっても大した量じゃないんだろうと思っていたが、想像以上の備蓄品がストックされていてビックリしました。
火を使わず調理できるカレーライス、水、毛布、等、トラックに満載で4往復してやっと終わるぐらいです。
倉庫や、施設ではこれらの備蓄品をバケツリレー式で積み下ろししました。
そして、この備蓄品を配る順番も、子供、年配者、女性、といった感じで配りました。
皆、協力的で日本人って凄いって思いました。
備蓄品を運んだ礼として消防団の方から水と、火を使わず調理できるカレーライスを少し多めに貰った。
とりあえず腹も減って来ていたので、トラックの荷台で調理して直ぐに食べました。
あの非常食は美味しかった!
そしてそのときの写真がSDカードに残ってました!

↓画像はカレーを調理中の会社同僚の図です。
hinannjyo1

夜になっても道路開通の情報はなく、未だに避難所の駐車場内の車内にいた。
ラジオ、ドコモのiモードとかの情報では、今いるこの町や、地元が壊滅状態であると言うが自分がいるところは道路が寸断され、孤立状態だったので周りの状況を自分で確かめることが出来ない。
夜になり、気温もかなり低かったので、車の暖房を付けるため定期的に車のエンジンを始動した。
燃料は満タンでしたが、何日かここで孤立するのではと思い何となく節約していました。
※燃料は常に満タンにする癖がついていました。
夜中になると、自衛隊の車両が1台やってきた、どうやってここまで来たのだろうと感心した。
本格的な支援に来たのではなく、偵察的な目的で来たと思われます。
先ずは状況把握が出来ないと動きようもないですからね。
このとき私が非難していた所は周りが明るくなっていて、煙のようなものが見えたので、大規模な火災が発生していたのだろう。
不安と寒さもあり、この日は殆ど眠れませんでした。
夜が明けてみると、非難してきた車が更に増えていた。
朝になり、沿岸部の状況を車で見に行って見ることにした。
避難場所から、道路を下って町を見下ろせるところまで行ってみたのだが、そこには凄い景色が広がっていた。
まさに地獄絵図で、町1つが消えている。
今でも鮮明に覚えています。
このとき初めて、自分の家もダメかもしれないと思いましたね。
心のどこかに1階位の浸水で、家は残ってるのではないかという観測的希望もありましたが・・・
避難場所に戻り、この日の行動プランを同僚と考えました。
地元に帰ろうとしても主要道路が寸断されているのでどうするか。
が、私の頭の中で閃きました。
学生の頃、バイクで色々な山道、枝道を通った事を思い出したのです。
※当時の無駄とも言える行動が生かせた瞬間でした。
その1つに、この避難所から地元へ帰るルートがある事を思い出しました。
狭い峠道ですが、がけ崩れで道路が塞がれてなければ通れると考えました!
いざ出発して避難場所から近くの峠道への入り口へ。
幸いなことに入り口のギリギリのところで津波浸水域は止まっていた。
峠道は雪こそ薄っすら積もってはいましたが、がけ崩れなどはなく何とか通過することが出来ました。
その後もうまいこと、津波浸水ルートを交わして枝道迂回ルートを走り、何とか地元の家族が非難しているといわれる避難所へ到着したのであった。
因みに震災2日目からは携帯電話は全く通話出来なくなっていました。

と、今回はここまで!
なんか予想より文章が長くなっていしまいました(汗)

次回、地元避難所へ到着

今回の教訓
●巨大地震がきたらとにかく直ぐ高い所へ逃げろ!!
●水洗トイレは直ぐに使えなくなる
●携帯電話は地震直後は繋がる
●車の燃料は半分切ったら満タンに!!
●普段通った事がない道路が何処へ繋がるのか知っておくと役立つ

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる