今日2016年8月11日は「山の日」が制定されてはじめての祝日、皆様いかがお過ごしでしょうか!山の日にちなんで多くの方が登山、あるいは山にちなんだアウトドアイベントなどに出向いたのではないでしょうか!
そんななか自分ははというと、海にいました・・・なぜか!?ポケモンGOですね(笑)パソコンエミュレータで自宅でプレイすることだって可能ですが、それでは本末転倒です!
ポケモンGOの醍醐味はリアルに歩くことだと思うのでエミュレーターは使っちゃダメですね!大体エミュレータを使ったチートプレイは禁止ですのでアカウント凍結の恐れもありますからね。
さて、話はずれましたが、山の日にふと思いついた疑問が一つ。標高と海抜の違いです。
普段何気なくどちらも使ってますが、双方しっかりした違いがあるのではないかと思ったので調べてみました。
標高とは
標高とは東京湾の平均海面を基準(標高0m)とした土地の高さを表したもの。
標高を測量する際は海面だと波があり、しっかり基準が取れないため、国会前庭にある日本水準原点(標高24.39メートル/東京都千代田区永田町1丁目)を基準に測量するといわれています。
水準点は正確な高さを測るための基準となる点で、全国の主要道路沿いに2kmごとに設置されており、設置数は2万点ほどある。
海抜とは
海抜も標高同様、平均海面を基準として計測していますが、その基準は東京湾ではなく、近隣の平均海面を基準としていることが多い。たとえば近くの○○湾から海抜いくら、といったように。
東日本大震災で記憶が新しいかと思いますが、津波対策、あるいは高潮対策が必要な海に隣接する地域での海抜表示に用いるためといわれています。
地震発生時の津波避難所は近隣海面からの高さ比較が重要なので納得ですね。
という事で、山の日にちなんで標高と海抜の違いを簡単にまとめてみました。マメ知識として知っておくとよいと思います!
コメント