調理器具– category –
-
防災グッズ
非常用湯沸し 湯沸しBOX 防災用・災害備蓄におすすめ
電気、火を使わずに15分~30で約500mlのお湯を沸かす事が出来る「湯沸しBOX」。非常時やアウトドアシーンで役立つアイテムです! 似たような湯沸しアイテムは多数ありますが、「湯沸しBOX」は官公庁、全国の自治体、警備会社などで多数採用されていて、厚... -
被災地の本当の話
避難生活で役立った物 練炭・七輪 調理器具にも使える
東日本大震災の時、実家にて非難生活していましたが、倉庫を物色していると七輪と練炭が眠っていました!練炭は結構長い間保管されていたみたいで、見ただけでも湿気ってる雰囲気が漂っていました。 そんな古びた練炭を七輪にセットし、点火を試みますが、... -
防災グッズ
新富士バーナー(SOTO) 2014年 新商品 溶岩石プレート ST-3102
以前記事に登場した、新富士バーナー(SOTO)レギュレーターストーブ専用の溶岩石プレート ST-3102 が2014年新モデルとして登場したようです。 溶岩石を使用しているので、赤外線効果が高く、肉や野菜の旨味を閉じ込めて、芯からふっくらとジューシーに焼... -
防災グッズ
防災 アウトドアにおすすめ 携帯ガスコンロ 新富士バーナー(SOTO)
一般的に、防災用としてガスコンロを用意する場合、卓上カセットコンロを選択すると思いますが、卓上カセットコンロって意外と大きく、非常時以外使わないって方は置き場所に困り、邪魔になりがち。 そのような事でお困りの方にはアウトドア、キャンプなど... -
防災グッズ
電気、ガスを使わず加熱調理・モーリアンヒートパック・発熱剤
東日本大震災当日、1次非難場所で配られた防災用非常食はカレーライスでした。しかも熱々のカレーライスを食べた!私が非難した場所は食料備蓄や保存水が豊富に用意されているところだったので非常に助かりましたね~! ※画像は3.11当日の画像。非常食をト... -
被災地の本当の話
防災用品・卓上カセットコンロは用意すべきか
防災用品の定番で、東日本大震災でも実際に使用されたカセットコンロ。災害発生時はライフラインの都市ガスが地震の影響で寸断されたり、安全を考慮してガス供給を意図的にストップすることもあります。 そうなるとキッチンでガスコンロを使うことは出来な... -
防災グッズ
ソーラークッカー・太陽光で調理、炊飯、湯沸し・防災・災害対策
東日本大震災以降、テレビなどでも取り上げられているソーラークッカー。ソーラークッカーとは太陽光の力で、お湯を沸かしたり、焼いたり、蒸したりの調理をする事が可能な道具です。もちろんご飯を炊く事も出来ます。ソーラークッカーには様々な形のもの...
1