スント ベクター/レガッタ 分解方法【図解】
スントベクター/レガッタの電池交換は裏ブタをコインで開けて割と容易にする事が可能と分かりました!
ですが、それ以外の部分の分解方法などは意外と分からなかったりします。
そこで、今回は自分の勉強、レベルアップも兼ねて、スントレガッタをできるところまで分解してみることにしました!ベクターもほぼ同じ構造かと思います。
ベクター/レガッタの時計内部の掃除をしようとしているような方などに参考になればと思いますm(__)m
ベルトの外し方・交換方法
ベルトはマイナス山のビスをドライバーで緩め、ベルトを固定しているピンを引くと外す事ができます。
ビスを緩めるときは、このように、供回りしないように一方を固定した状態でもう一方を左に回します!

ベルトを止めているピンを見ると、構造が分かると思います。ピンの内側にねじ山が切ってありますね。

もう片方のベルトも同じように外しますした。スントベクターは、ベルトが破損した時の為の替えベルトが売られてます。交換するときは参考にしてみてください。

SUUNTO(スント) ウレタンストラップ S004768000 【日本正規品】

本体・べゼルの分解
ベルトが外れて本体だけになりました。
裏ブタを外し、電池を取り出します。

コインを使い、クローズの刻印からオープンの刻印のところまで左に回します。

はい、パッカ~ンと外れました。汚れなどで固着しているときはマイナスドライバーなどで蓋をこじって開けます。

裏ブタ、電池をはずすと、この金具がポロッと取れる場合があるので失くさないように注意!

べゼルを外してみます。べゼルは時計裏のプラス山のビスを4本外すことで取り外せます。

べゼルが外れました。

ここはゴムパッキンが入っていて、時計内部は凄く綺麗に保たれていました。

パッキンはここです。いい仕事してくれてるようです!

ムーブメントをケースから外す
これ以上どうやって分解するのか悩むこと1分。ここに爪がある事を発見しました!!これはいける(確信)
4箇所の爪を精密ドライバーのマイナスで外します。

液晶が外せました!基盤が見えますね。

基盤を外しました。これ以上分解しようと試みましたが、金具はケースのプラスチックを溶かして固定しているっぽいので、外れませんでした。

分解パーツ一覧
ということで、ここまで分解してみました!表。

裏。以外とシンプルな構造でしたね!

注意事項
スントレガッタを分解していて気をつけなければならない点があります。ここの二箇所の部品が、分解途中ポロリと外れる事があります!紛失注意です!
ここは電池に接触する金具ですね!電池を外した段階で見えてた金具ですね。

こちらの金具は基盤を外すとき、ポロリとする可能性があります。双方とも外れたら、元に戻して組み込めばOKです!

組み立て方
分解したパーツを元に戻すには、基本的に分解の逆手順で大丈夫です!特殊な工具も使わず組み立てる事ができますのでご安心を。以上、スントレガッタ/ベクターの分解方法でした!電池交換以上の分解をする方は少ないと思いますが、参考になれば幸いです!
なお、あくまでも参考程度に!分解により、時計が破損した場合でも当方責任取れませんのでご注意を!!全て自己責任でお願い致します。
って、オークションっぽい事言ってみました(笑)
スポンサーリンク
最近のコメント