パラコード編み 超簡単なブレスレットの編み方・作り方(図解)
パラコード(パラシュートコード)を使ったブレスレットの編み方・作り方です。ブレスレットの編み方の種類は沢山ありますが、今回は簡単な平編み(コブラ編み)を使った編み方で、プラスチックバックルに4本パラコードを通す方法になります。パラコードを2色使うと、表と裏が違った模様になります。今回は編み方が分かりやすいように2色のコードを使ってます。
必要な物
パラコードが4本通せるバックルと160cmのパラコード2本。
今回使用したプラスチックバックルは手芸店で買った物を使用していますが、通販なんかでも売っています。また、100円ショップのダイソーのキーホルダーや、ペットの首輪などに付いているバックルを外して流用するのもおすすめですね。安いしw

プラスチックバックル仕様パラコードブレスレットの編み方
まずは片方のバックル(オス・メスどっちでもよい)にオレンジのコードを通します。
通したら、このようにもう一回通します。

続いて黒いコードもバックルに通します。

こちらももう一回通します。

2本のコードを通したら、芯紐(真ん中の2本)が約40cmになるように調整し、バックルにしっかり巻きつけます。

巻きつけた部分の拡大画像です。後は芯紐2本にパラコードを巻くように編みこんでいきます。

平編み(コブラ編み)開始
オレンジのコードを左に移動し、一番左、黒のコードの下になるようにする。
一番左、黒のコードをこのように通す。

さらに黒いコードを通していくと、このようになります。

オレンジと黒のコードを強く引っ張り、締めこみます。

オレンジのコードを右に移動し、右にある黒いコードの下にする。

右の黒いコードをこのように通す。

オレンジと黒のコードを強く引っ張り、締めこみます。これで平編み(コブラ編み)1セットです。あとは、これを繰り返すだけです。

念のため更に編みこみ画像。平編みを繰り返してる図です。オレンジのコードを左の黒のコードの下に移動。

左の黒いコードをこのように右に通す。

オレンジ、黒のコードを引っ張り、強く引き締める。

オレンジのコードを右の黒いコードの下に移動。

右の黒いコードをこのように左に通す。

黒と、オレンジのコードを引っ張り、強く引き締める。これで平編み(コブラ編み)2セット目まで来ました。

更に平編み(コブラ編み)を繰り返し、これ位まで出来上がったら、出来上がり寸法の調整に入ります。

ここでもう片方のバックルに芯紐を2本通します。

実際腕に巻いてみて、好みのサイズとなるバックルの位置を確認します。

位置が決まったら、反対側のバックルに巻きつけたときと同じようにコードをバックルに巻く。

バックルにコードを通したとき、平編み1セット分が収まるスペースを確保しておきます。※ブレスレットの長さが長すぎた場合、既に編みこんできたコードを解く。逆に長さが足りない場合、あと数回編みこみを追加。どちらの場合でも、編みこみ1セット分のスペースを確保する。

完全に位置がきまったら、こちらも平編みをします。(平編み1セットのみ)左のオレンジのコードを右の黒いコードの下になるように移動。

黒いコードをこのように通します。

黒とオレンジのコードを引っ張り、強く締めこみます。

右のオレンジのコードを左の黒いコードの下になるように移動します。

黒いコードをこのように通します。

オレンジ、黒のコードを引っ張り、強く締めこみます。これでブレスレットの編みこみは完了!

後は余分なコード4本を、ハサミやカッターで根元からカットします。

カットするとこんな感じ。完成は近い!

カットした4箇所のコードをライターやハンダゴテで焼き止めして完成!!!お疲れ様でした。

パラコードブレスレットの完成
今回は2色使用したので、裏表で違う柄が楽しめます。こちらは表の柄。ま、どっちが裏で、どっちが表ってのはないですけどw
こちらは裏の柄です。意識したわけではないですが、ジャイアンツのイメージカラー見たくなりましたね。

バックルを固定した状態の表柄。

バックル固定状態の裏柄。

実際に腕に装着した画像です。

今回ブレスレットの編み方を図解でアップしてみましたが、作り方を伝えるって難しいですね~。パラコードブレスレットを作ろうとこのページに訪れ、参考にはしたものの作れなかったって方もいるかもしれません。
それは私の説明不足ですwごめんなさいとしか言いようがないです。パラコードの編み方を丁寧に図解している本が売っていますので、そちらをおすすめします!
パラコードを使ったキーホルダーの作り方はこちら
パラコード輪ゴムブレスレットの作り方はこちら
ライターを使わない端末処理方法はこちら
スポンサーリンク
最近のコメント