楽しい登山 アウトドア 防災グッズ集め


東日本大震災3.11の被災者が綴る、被災地の本当の話と、役立つ防災・アウトドア・自衛隊グッズなどの紹介。その他いろいろな検証とか、レビュー。
  • トップページ
  • 防災グッズの選び方
  • 被災地の本当の話
  • 防災グッズ
  • 登山、アウトドアグッズ
  • 自衛隊グッズ
スポンサーリンク
楽しい登山 アウトドア 防災グッズ集め > 雑記・ぼやき > 大震災・原発事故から4年 福島県の現状 浪江・双葉・大熊町など

大震災・原発事故から4年 福島県の現状 浪江・双葉・大熊町など

Tweet
LINEで送る

東日本大震災からもうすぐ4年、自分の住んでいるエリアでは少しづつではありますが復興が進んでいます。

瓦礫がほとんど無くなったり、新しい建物、お店が出来たりと目に見える部分の復興という部分が大半ですが、当時津波に飲まれた光景を考えれば、かなり進んだと思います。

当時瓦礫一面の街を見た時は、片付けだけで数十年かかるんじゃないかと思うほどの凄い光景でしたからね・・・

でも4年経っても、目に見えない部分の復興というのはまだまだこれからだと感じます。

現在仮設暮らしの住人の住宅再建の苦悩など、被災者の精神的な部分はまだまだ問題があり、本当の復興はそれらが払拭されたときかもしれませんね・・・

被災地で実際に被災すると、綺麗事ではなく、結局元々経済力がある方々、いわゆるお金持ちの方々が有利になっていくのが目に見えて分かります。世の中金だけじゃないという方も多いですが、このような境地では「お金があると助かる」と絶対思います。間違いなく、あると便利です、はい(涙)

これはどうしようも無いことなんですが、自分が住んでいる地域は労働賃金も安く、世帯収入もクッソ安いのがほとんどのところですので、住宅の再建とかはマジでキツイのが現実です。

日本の標準から見てもたぶん最低クラスの賃金ですから(笑)カップラーメンの値段を400円とか言ってる某政治家さんには到底知りえない現実です。

報道を見る限り、偏向的なものが多く見受けられ、被災地の本当の現状は報道されていないように思えます。被災地の末端の、本物の!?低階層者の声は表には出てこないので仕方が無いことです。

後は過疎かも深刻かも知れないです。今でこそ他方からの復興関連出稼ぎ労働者様が沢山いらっしゃるお陰で地元商店街や飲み屋なんかは人が多い印象を受けますが、その労働者が全ていなくなったら、町の商店街はやっていけるのでしょうか!?不安ですね。

因みに主観で地元で一番賑わってる商売といえば、娯楽のパチンコ屋ですかね~。出稼ぎ業者、労働意欲をなくした被災者で超賑わってます。

恐ろしいことにこれが現実ですよ(笑)復興で落ちた多額のお金は最後はパチンコに消えていくという構図。

パチンコが全てにおいて悪かといえば、そうとは言えませんが、なんか悲しくなりますね。義援金を貰った被災者が、殆どをパチンコに溶かしたという話も聞きますし、なんか違うと思う・・・

と、余談が長くなりましたが、先日3月1日、福島の常磐道「常磐富岡インターチェンジ(IC)~浪江IC間」が開通し、前線開通となりました。

そこで、常磐道の様子を見に行くことになり、ついでに福島の被災地、主に「福島第一原発周辺」の様子を見てきました。

僕は今まで殆どの三陸沿岸部の被災状況を見てきましたが、福島はいまだ足を踏み入れていませんでしたので、一度福島の現実を見たいと思っていましたし。

皆さまが気になる放射線量なんかも安物ガイガーカウンター(空間放射線量計)を使って計測してきましたので、その辺もレポートしたいと思います。

主にドライブレコーダー動画、あとは画像が少しです。では福島の現状レポートスタートです

持って行った放射線測定器(ガイガーカウンター)はRD1503

目次

  • 1 常磐道 浪江・双葉IC付近の放射線量
  • 2 常磐道浪江上り線、双葉IC~国道114号線の現状
  • 3 国道6号線 浪江 双葉 大熊町
  • 4 福島第一原発周辺2015/3/3現在の放射線量
  • 5 福島の現状・写真集(画像)
  • 6 福島の現在・番外編
  • 7 飯舘村の様子
  • 8 実際に足を運んでみて見えてくるもの

常磐道 浪江・双葉IC付近の放射線量

常磐道の放射線量は気になるところですが、浪江・双葉IC付近の放射線量は0.4~1.3μSv/h といったところでした。季節、風向きで変化はあると思われます。


常磐道浪江上り線、双葉IC~国道114号線の現状

常磐道上り線から、浪江、双葉ICを降り、国道114号を走り、国道6号線に向かうルートです。ここのインター降りた辺りから、ガイガーカウンターで設定していたワーニングの数値0.3Sμv/hを越え、警告音鳴りっ放しです。交通量はありますが、歩いている人はまず見当たりません。いるのは工事関連者か、除染作業員。住居入り口にはバリケードが張られ、住人もいません。ゴーストタウンの現実は不気味なものがあります。テレビで観るのと、現実とのギャップが凄まじいですね・・・


国道6号線 浪江 双葉 大熊町

国道6号線を走ってみて初めて分かりました。原発事故当時、地域住民は何も持たずに街を後にしたという事を・・・お店の陳列商品(ホームセンター・コンビニ)、中古車屋さんなどの車が4年前のまま、放置されています。放射線量が多くて泣く泣く置いてきたのかと思うと、いたたまれない。浪江 双葉 大熊町の6号線も復興関連者以外、人はいません。脇道に入れないようにバリケードがあったり、入るためには通許可証の提示など、現実では考えられない状況が、福島にはある。御巡りさんの巡回も未だに多い印象。








福島第一原発周辺2015/3/3現在の放射線量

大熊町、国道6号線。福島第一原発に割と近いところで放射線量を計測してみたら、結構高かったです。いくら安物放射線量計とはいえ、高低くらいの目安にはなるはずです。最大で9.24μSv/h (マイクロシーベルト)でした。自分が住んでる被災地は実測で0.04でしたので、単純に231倍!?専門家ではないの詳細は分かりませんが、漠然と放射線量が高いということは分かります・・・


福島の現状・写真集(画像)

大熊町の放射線量実測。
bousai-goodslist602
bousai-goodslist603

国道6号線から県道36号に入って直ぐのところ、富岡町の放射線量。
bousai-goodslist604

富岡町、県道36号沿い、汚染された土を詰めた黒い袋の数々。
bousai-goodslist605
bousai-goodslist606

常磐富岡IC周辺の放射線量。この辺に来るとガイガーカウンターも鳴り止みます。
bousai-goodslist608
bousai-goodslist607

常磐道から見えた放射能汚染土壌の実態。いたるところで除染作業が行われていました。場所は富岡ICからちょっと走った辺り。
bousai-goodslist609

福島の現在・番外編

道中いわきにも立ち寄り、道の駅で食事を取りました。砂浜も残っていて海も綺麗だし、ラーメンが美味かったのでおすすめ!お土産も忘れずに買って帰りましょう!地元のうまいもの勢ぞろいです!!必見!!
いわきの放射線量は、原発周辺より低いですが、自分の住むエリアと比べれば、少し高いですね。0.2μSv/h (マイクロシーベルト)※何度も言いますが、僕のガイガーカウンターは安物ですので、目安程度にお考え下さい。
bousai-goodslist610
bousai-goodslist611

飯舘村の様子

帰りに飯舘村に行ってみたのですが、場所により住民が住んでいないところがありました。撮影場所は県道268号線の山奥で「はやま湖」の近く!?
bousai-goodslist615
bousai-goodslist616

実際に足を運んでみて見えてくるもの
かつて原子力には人々の夢がありました。原発周辺には原子力に夢を託したメッセージ性のある看板などが多く見られます。しかし現在、原発事故で、原子力推進派、反対派は対立しています。

自分もどちらがよいのか答えが出せないというのが本音ですが、一度福島の被災地の地を見に行くと、人間が制御することの出来ない原子力というものの恐ろしさというものを肌で感じる事が出来ます。特に沿岸部は瓦礫が未だに残っていたりと、他の(自分の地域含め)地域より復興が大幅に遅れている感じがしました。

「知っている」と「実際に行ってみた」では考え方が大きく変わると思います。車で走ってみると帰宅困難地域含め、空き家(無人)地帯の範囲の広さに驚かされました・・・あれを見せられると、原子力反対派の意見も大いに納得です。

原子力発電が本当に安全なら、東京のど真ん中に原発を作ればよいのでは!?と思いますが、そうしないところを見ると、政府は何かを隠していて、非常事態が発生した際に、人災を極力抑えるために立地場所を人口の少ないところを選んでるではないのかとも伺えます。

逆に、原発により街が潤ったことも事実だと思います。何が正しくて、何が正しくないのか・・・本質はよくわかりません。

なんか長くなりましたが、とりあえず、福島に観光に行ってみてくださいという話しでした!被災地の現状確認もよい社会勉強になると思いますし。あ、福島に行った際には地元産のお土産を買って、復興支援をお願い致します。
bousai-goodslist614

スポンサーリンク
Tweet
LINEで送る

常磐道, 放射線量, 福島県
2015年3月10日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  雑記・ぼやき
関連記事
  • リポビタンD 片手で開けてみた
  • イモトアヤコ エベレスト 登山挑戦を断念 世界の果てまでイッテQ
  • 海釣り物語IN被災地
  • お値段二倍 プレミアムうまい棒を初体験
  • エクスペリア Xperia Z2 SO-03F レビュー 大きさが・・・
  • 北朝鮮と中国の国境にある白頭山(はくとうさん)が20年以内99%噴火
  • 新たなレビュー方法!ロータリングディスプレイスタンド購入
  • よっちゃんイカの当たり確率とは

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« ナルゲンボトル Supreme(シュプリーム) コラボモデル の相場がヤバイ 東日本大震災の津波から4年 現在の岩手県陸前高田市 国道45号 »

スポンサーリンク

ページ内検索

人気記事

  • パラコード編み 超簡単なブレスレットの編み方・作り方(図解) - 269,461 views
  • ジーショック (G-SHOCK) 電池交換 方法 DW-5600E - 190,671 views
  • 日章旗(にっしょうき)と旭日旗(きょくじつき)の違い ・よくある勘違い!? - 124,508 views
  • パラコード編み 簡単なキーホルダーの編み方・作り方(図解) - 92,842 views
  • ジーショック (G-SHOCK) 掃除・洗浄 方法 DW-5600E - 92,799 views
  • 陸上自衛隊 払い下げ車両 中古車両は購入できるのか!? - 89,429 views
  • ガソリン 灯油 軽油 見分け方 画像あり - 69,279 views
  • 100均ダイソー 紙コップの種類と大きさ - 67,578 views
  • ナルゲンボトル 種類別 サイズ 寸法 nalgene-bottle - 58,564 views
  • ジーショック (G-SHOCK) 分解 方法 DW-5600E - 56,701 views
  • ゴアテックス製品の洗濯・手入れ方法 - 54,054 views
  • 石油ストーブ 芯交換 方法 【コロナSX-2412Y】 - 47,652 views
  • セイコーダイバー ベゼルの外し方/掃除 SCUBA 200M/7N35-6000 - 47,361 views
  • ナルゲンボトル キャップ 交換アクセサリーで飲み口変換 - 40,951 views
  • ジーショック(G-SHOCK)を着けたまま風呂(入浴)耐水性能実験 - 40,159 views
  • ペットボトルを冷蔵庫(冷凍庫)で冷凍する方法 - 39,079 views
  • 田中陽希着用の腕時計とは - 34,480 views
  • ナルゲンボトル 冷凍実験・冷凍方法を検証 nalgene-bottle - 33,897 views
  • パラコード(パラシュートコード)の編み方と使い方を模索中 - 32,657 views
  • ナルゲンボトルに熱湯は大丈夫かを検証・nalgene-bottle - 32,638 views
スポンサーリンク

最近のコメント

  • セイコーダイバー ベゼルの外し方/掃除 SCUBA 200M/7N35-6000 に 響 より
  • 岩手県釜石市 廃墟探索 小川温泉(こがわおんせん) に taka より
  • 岩手県釜石市 廃墟探索 小川温泉(こがわおんせん) に 匿名 より
  • 岩手県釜石市 廃墟探索 小川温泉(こがわおんせん) に taka より
  • ジーショック (G-SHOCK) 分解 方法 DW-5600E に mitu 3JI より
ブログランキング・にほんブログ村へ

YouTubeチャンネル

プロフィール

東日本大震災3.11にて実際に被災し、避難生活を体験しました。被災生活で本当に役立った防災グッズ、知恵、裏話、噂話。アウトドアグッズ、自衛隊グッズのレビュー、その他色々なことを綴っているブログです!お気軽にコメント下さい!

プロフィールの詳細

twitter

@bousaiyarouさんのツイート

カテゴリー

  • 被災地の本当の話
    • 防災サバイバル術・知識
    • 東日本大震災体験談
    • 被災地で役立った物
    • 仮設住宅
  • 防災グッズ
    • 非常持ち出し袋リスト
    • 家庭用防災グッズリスト
    • 防災グッズの選び方
    • 非常食、飲料
    • 懐中電灯、ライト
    • 携帯ラジオ
    • 携行缶
    • ガソリンの缶詰
    • マスク
    • 小物
    • ウェットティッシュ
    • ビニール袋
    • 蝋燭(ろうそく)
    • おもしろ防災グッズ
    • お金
    • キャップ(帽子)
    • スコップ・ショベル
    • トイレットペーパー
    • ヘルメット
    • ホッカイロ
    • ポータブルシャワー
    • ロープ
    • 双眼鏡
    • 地震・津波シェルター
    • 地震対策
    • 常備薬
    • 放射線測定器 
    • 浄水器
    • 発電機
    • 石油ストーブ
    • 給水タンク・水タンク
    • 緊急地震速報受信機
    • 自転車
    • 調理器具
    • 車載用
    • 軍手、手袋
    • 防災用メガネ
    • 雨具
    • 非常持ち出し袋
    • 靴
  • 登山、アウトドアグッズ
    • ウェア
    • パンツ
    • 登山靴
    • バックパック
    • トレッキングポール
    • 水筒、ボトル
    • サングラス
    • ヘッドライト
    • 腕時計
    • 調理器具
    • ツールナイフ
    • 携帯GPS
    • コンパス(方位磁針)
    • 携帯灰皿
    • ラジオ
    • アクセサリー
    • スノーシュー
    • カラビナ
    • チェア(椅子)
    • ゴアテックス製品・洗濯・手入れ
    • 有名人着用モデル
    • 栗城史多着用品
    • 山岳映画
    • カメラ
  • 自衛隊グッズ
    • 飯盒
    • 雨具
    • 弾帯
    • 水筒
    • グローブ
    • 腕時計
    • 小物
    • プラモデル
    • 自衛隊車両
    • 用語
    • パラコード
    • ミリタリー全般
  • その他レビュー
  • 雑記・ぼやき
  • 日常
  • 東北おすすめスポット
  • ご意見・ご質問

アーカイブ

お問い合わせ

問い合わせ
どんなに些細なことでも構いません。ご意見ご感想のお問い合わせお待ちしております!
お問い合わせはこちらから

アクセスカウンター

  • 3032242総閲覧数:
  • 343今日の閲覧数:
  • 476昨日の閲覧数:
  • 1896265総訪問者数:
  • 1現在オンライン中の人数:

相互リンク、RSS

当サイトでは相互リンク募集中です。詳しくは→相互リンクについて
ブログランキング・にほんブログ村へ
相互リンクサイト集

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

Copyright© 2021 楽しい登山 アウトドア 防災グッズ集め. All rights reserved.

ページトップへ