『被災地』タグの付いた投稿
津波の破壊力 防波堤が破壊された様子

被災地の本当の話, 防災サバイバル術・知識 津波, 被災地, 防波堤
この画像、かつてここは海岸線に沿って防波堤が続いていた場所です。 それが3.11、東日本大震災の大津波でいとも簡単に全てが粉々に破壊されました。 震災後、メディ…続きを読む
被災地・被災車両 自動車税免税期間が終わる

この間、県から一通の封筒が届いていました。封筒を開けてみると、どうやら自動車税の納税通知のようである。 なんか久しぶりに自動車税の納税の案内を見た気がします。実…続きを読む
東日本大震災から3年

震災から3年が経ちました。この3年間、長いと思う人、あっという間だったという人、それぞれです。自分はというとホントにあっという間で、震災がついこの間起きたような…続きを読む
津波の破壊力・被災地現状

震災からもう直ぐ3年という年月が経ちます。久しぶりに地元の沿岸部を見てきました。画像にあるのは破壊された防潮堤です。数キロに渡り防波堤がありましたがいとも簡単に…続きを読む
家庭用防災グッズリスト

一般的に必要な家庭用防災グッズリスト ●現金 被災地ではお店が釣り不足になったりするので、札だけではなく小銭も必要です。 ●通帳、印鑑 災害発生からある程度落ち…続きを読む
AM FMラジオとでは電池の持ちがかなり違う!

防災サバイバル術・知識 3.11, ラジオ, 東日本大震災, 被災地
災害発生時の必需品にラジオがありますが、実はAMを受信するか、FMを受信するかによって、電池の持ち(消費電力)がまるっきり違います!
ガソリン 灯油 軽油 見分け方 画像あり

普段の生活でガソリン、灯油、軽油を見分ける必要がある場面っていうのはあまりないですが、震災時はあったのです! 支援物資でガソリン、灯油、軽油等を貰ったもの、自分…続きを読む
防災グッズの集め方 選び方

防災グッズの使い方や知識を知っておく 東日本大震災以降、防災意識も高まり、昔に比べて防災グッズや災害備蓄品を集めてる方も多くなってると聞きます。 しかし、実際に…続きを読む
最近のコメント