『防災サバイバル術・知識』カテゴリーの投稿一覧
津波の破壊力 防波堤が破壊された様子

被災地の本当の話, 防災サバイバル術・知識 津波, 被災地, 防波堤
この画像、かつてここは海岸線に沿って防波堤が続いていた場所です。 それが3.11、東日本大震災の大津波でいとも簡単に全てが粉々に破壊されました。 震災後、メディ…続きを読む
ベア・グリルス サバイバル術「マツコ&有吉の怒り新党」で取り上げられる

先日テレビ朝日の「マツコ&有吉の怒り新党」の番組内でベア・グリルス(Bear Grylls)のサバイバル術が紹介されていました。 ベア・グリルスは英国陸軍特殊部…続きを読む
車が水没したときの脱出方法を考える

近年日本各地で、集中豪雨などによる水害が多発しています。洪水が発生し、車が水没するという場面に遭遇するかも知れません。 そのときどうやって車から脱出すればよいの…続きを読む
東日本大震災(災害時)役立ったアイテム・ドラムコード
東日本大震災で実際に役立ったアイテムのご紹介!今回紹介するのは画像の通り、延長コードの親方的存在、ドラムコード(コードリール)です。 工事現場や、工場でによく見…続きを読む
買い物カゴが簡易ヘルメットになる・店内でのサバイバル術

スーパーカゴ(大) アルミ柄 サンコー 買い物カゴ コンビニやスーパーで地震に大きい地震に遭遇した場合、陳列棚から缶やビンなどの重いもの、もしくは頭上の照明が落…続きを読む
車載されている隠れた防災グッズ パンタジャッキ

震災時などは、瓦礫の下敷きになった人を救助するといった場面も想定されます。消防や救助隊、自衛隊はなどはレスキューツールを所持していますが、彼らが来るまで待ってら…続きを読む
災害・震災から写真を守る方法 写真データ化業者に頼むのもあり

私もそうですが、東日本大震災では沢山の方々がアルバムや写真を津波に流されてしまいました。 思い出を取り戻そうと何度も倒壊した家の周りに探しに行った人も多い。 さ…続きを読む
東日本大震災 被災地・避難所ペットの問題・対策

災害発生時、意外とスポットが当たらないペットの問題。災害時は人間が生きるだけでも精一杯で、ペットのことは後回しになりがち。 ペットと一緒に避難してきた人には家族…続きを読む
防災用 乾電池に最適なのはやはり単三だった! 硬貨を使ったサイズ変換術!

防災用の備蓄として電池を揃える際、どのサイズにするか迷うところです。家にある電池を使う機器がどの電池を使っているかによっても変わってきます。 家庭にある機器の大…続きを読む
ガスコンロで飯盒炊飯する方法を検証 兵式飯盒2型

以前、自衛隊仕様の兵式飯盒2型を使って石油ストーブ炊飯を行いましたが、今回はガスコンロを使って飯盒炊飯してみました。ガスコンロによる炊飯は初めてなのでどうなるか…続きを読む
災害時 ペットボトルを使った節水方法 断水対策

災害発生時、断水になると水はとても貴重なものになります。出来るだけ節水して水の無駄遣いを避けたいですね。そこで、今回はペットボトルと画鋲(がびょう)を使って簡単…続きを読む
地震が起きたらする事・水の確保

東日本大震災で実際にあった事を元に巨大地震発生後に何をするかが重要かを考えてみました。 言うまでも無く先ず身の安全の確保です。そして揺れがおさまったら火元の確認…続きを読む
米1合の重さは何グラム?何リットルかを検証

普段何気なく米を計量しているカップ。1カップ1合ってのは分かりますが、米1合が何グラムなのか?何リットル分なのか意外と分かりません。という事で調査してみました。…続きを読む
飯盒による炊飯(炊爨)実践・兵式飯盒2型

以前も兵士飯盒2型を使い石油ストーブによる炊飯を行いました。そのときは火力調整なしで炊飯しましたが今回は火力調整を加えての実践予定です。それと今回は飯盒の吹きこ…続きを読む
防災ロープの代わりに車のシートベルト・強度も十分

防災用にロープを揃えておくといざってときに役立ちますが、もし災害に巻き込まれて、手元にロープが無いよって場合には、車のシートベルトを活用する事も出来ます! シー…続きを読む
最近のコメント